1999年6月24日木曜日

〇道行き(1999年06月24日)

 〇道行き(1999年06月24日) 

 

 「阪神は近松(門左衛門)と似ている」。かつて詩人、佐々木幹郎さんがそう語っていた。近松の「心中天網島」にしても、男と女が「道行き」をするとき、そこには美学も道理もない。降りかかる不幸に対し、身悶(みもだ)えする生き物として人間を生き生きと描いている。つまり阪神は「美も、道理もない」身悶えする存在というのである。

 佐々木さんによると、近松の世話物のキーワードは「道楽」という。もともと悟りの楽しみという仏教用語だが、品行が悪いとのニュアンスもある。しかし関西ではそんな「道楽」に寛容だ。周囲からさげすまれ、軽んじられながら、なおかつ努力し、けなげな姿で落ちていく近松の主人公たちの「道楽」の境地。それは、勝負よりもいかに楽しむか、と諦念(ていねん)を知る阪神ファンの心情ともつながってくる。

 ところで、野村阪神はいま、虎(とら)の子の貯金を使い果たし、ピンチに立たされている。「ID野球」という「道理」を持ちこんだものの、なかなか通じない長年の「道楽」気質。それに加えて妻沙知代さんを取り巻く猛烈な嵐(あらし)。野村監督は自らの宿命を見つめ、苦悶(くもん)しているのかもしれない。

 今年のプロ野球は、野村阪神の「道行き」の舞台と見れば、ひときわ味わい深い。野村監督はまさに、近松の世界を生きている。


1999年6月17日木曜日

〇雄叫び 1999年06月17日

 〇雄叫び 1999年06月17日


 「なんだ、こりゃ」と思わず口にでた。単身赴任先の東京から久しぶりに京都の自宅に帰ると、家中に「六甲おろし」が鳴り響いていた。カミさんも娘も息子も野村阪神の行方に一喜一憂し、本紙社会面でも阪神をめぐる「同時進行ドキュメント」が展開され、あちこちで「虎(とら)」が吠(ほ)えていた。

 「虎」の雄叫(おたけ)びを2度聞いたことがある。1度目は1973年10月22日、甲子園球場での阪神―巨人戦。阪神は残る2試合のうち一つの引き分けでも優勝だったが、中日戦に敗れ、V9をかけた巨人との戦いに臨んだ。当時、甲子園署担当の記者1年生で、わくわくしながら球場警備本部につめたが、結果は0―9で阪神の完敗。「ウオー」。阪神の最終打者が三振に倒れるや、スタンドから地鳴りのような声が上がり、ファンがグラウンドに乱入、心に潜む「虎」の怖さを思い知った。

 2度目は社会部遊軍記者だった85年、タイガース担当として密着取材し、神宮球場で21年ぶりの優勝の凱歌(がいか)を聞いた。だが、それ以来、家族みんなに「虎」が棲(す)みついてしまった。

 家を離れる際、なぜかふと、家族を動物園の中に置き去りにするような気がした。「そもそも甲子園に連れて行ったのはだれよ!」とみんなに吠えられそうだが、置き去りにされているのはこちらのほうか。

 

1999年6月10日木曜日

〇将棋道(1999年06月10日)

 〇将棋道(1999年06月10日) 

 

 「将棋は日本文化で、囲碁は東アジアの文明ではないか」。国際日本文化研究センター(京都)で共同研究「将棋の戦略と日本文化」を主宰してきた桃山学院大学教授、尾本恵市さん(人類学)はこんな持論をよく語る。

 東アジアで広く行われる囲碁の発想は「中国文明」に基づくものだが、将棋は日本という地域で磨きあげられたゲームだ。相手の駒(こま)を取り、その能力を自分の戦力として使えるのは日本独自のルールで、日本文化が濃厚に反映されている、ともいえる。

 その伝統文化を国内外に再認識してもらおうと、世界初の試みとして「国際将棋フォーラム」(日本将棋連盟主催)が今月19日から2日間、東京国際フォーラムで開かれる。「礼」としての「将棋道」をアピールし、世界6地域27カ国からアマ選手32人による国際将棋トーナメント戦もある。

 囲碁界では韓国、中国勢の活躍が目覚ましく、国際交流が進むほど日本人にとって囲碁のタイトルは遠のいていくのだろうか。一方、将棋界ではその座を脅かされることはなさそうだ。

 「将棋はバーチャル(仮想)な武術で、日本文化を学ぶことにつながる。小学校でもっと将棋で楽しんでほしい」。フォーラムでそんな熱弁をふるうつもりの尾本さんを、共同研究員の一人として応援したい。

1999年6月3日木曜日

〇遠い歌声(1999年06月03日)

 〇遠い歌声(1999年06月03日) 

 

 「やがてくる日に 歴史が正しく書かれる やがてくる日に 私たちは正しい道を進んだといわれよう……」

 1960年の「三井三池争議」を描いた音楽劇「がんばろう」(岡部耕大作・演出、東京・紀伊国屋ホールで8日まで)を見て、遠い記憶の底から一編の詩が聞こえてきた。「総資本対総労働の闘い」といわれたその争議の終結時、労組のビラに書かれた詩だ。小学校6年生だった私には、目前で繰り広げられた市街戦さながらの争議の複雑さが分かろうはずはないが、そのフレーズだけは脳裏に刻まれていた。

 舞台を通して幼いころの光景が幻のようによみがえった。炭住街の共同浴場で汗を流す時の笑顔、運動会の地域対抗リレーでの元気な走りっぷり……。「私たちの肩は労働でよじれ 指は貧乏で節くれだっていたが そのまなざしはまっすぐで美しかったといわれよう」とその詩にあるが、炭鉱マンは家族のために懸命に生きていた。

 その三池炭鉱が閉山して2年余。やっと「歴史劇」にできるだけの歳月が流れたということなのか。そんな感慨に浸りながらも、「連帯」という忘れ物を届けられたような気分だ。今もリストラの嵐(あらし)が吹くが、「家族ぐるみ」という言葉は死語と化し、男たちは孤独な闘いを強いられている。社会はずいぶんと淡泊になった。【池田知隆】

1999年5月27日木曜日

〇悠久の味(1999年05月27日)

 〇悠久の味(1999年05月27日)

  

 「砂漠の幸を味わってください」。モンゴル研究者の滋賀県立大学教授、小貫雅男さんが珍味「フムール」を持参してくれた。ニラの香りに似ているものの、ピリッとして味は濃厚だ。「スープの隠し味としてちょっと入れると、モンゴルの香りを楽しめますよ」

 これは、ゴビ砂漠だけに生えるユリ科セッカヤマネギという草。夏から秋にかけて砂漠の一面に紫色の花を咲かせ、地元の人たちは冬支度を兼ねて一斉に摘む。それを細かく刻み、砂漠の岩塩で作り上げたもので、骨付き羊肉につけると一段とおいしく、遊牧民の食生活に彩りを添える。

 ふと、小学生のころに見たウォルト・ディズニーの映画「砂漠は生きている」を思い出した。雨が降らなくなれば花は枯れる。虫はトカゲに食べられ、トカゲは鳥に食べられ、いずれはみんな死んでいく。みんないろんな生き方、死に方をするけれど、あとには砂漠だけが残る。本当に生きているのは砂漠だけ、という内容だった。

 太陽をさんさんと浴び、砂地の中から養分を集めて芽生えた「フムール」は、“いのちのエキス”なのかもしれない。都会の砂漠での単身赴任生活で、コンビニ頼りの食事をしているせいか、その風味に触れているうちに、ほんの少しだけ悠久の流れに浸っているような気がしてきた。

1999年5月20日木曜日

〇MF教師(1999年05月20日)  「いつも寝ている猫」「海に漂っているクラゲ」、そして「私は貝になりたい」――。教師たちが「生まれ変わったときに、何になりたいか」と聞かれ、とっさに口に出たのがそれだった。「キレる子供の心を救うには、お笑いが一番」という「教師のためのお笑い実践セミナー」に集まってきた教師たちはみんな疲れているようだ。  「面白い先生」になって、笑いの絶えない明るい教室にすれば、「学級崩壊」現象に少しでも対応できるかもしれない。そんな切実な思いを抱いている教師たちに、講師のお笑い評論家、西条昇さんはこう助言していた。  「サッカーの中田英寿選手のように教師はMF(ミッドフィールダー)として選手(子供)の個性を引きだすパスをタイミングよく出さなくてはいけません。監督、コーチなど、上の立場から言っても、何も届きませんよ」  発想が柔軟な子供たちはもともとユーモリストだし、バラエティー番組で笑いのセンスに磨きをかけている。「笑わせようとすれば、子供たちはさっと身を引き、座がシラッとするだけ」と教師は嘆き、笑いのパスを出す“MF教師”になるのは大変なようだ。そういえば、「生まれ変わったら、お笑い芸人のような人気者になりたい」との返答もあったが、笑ってばかりではすまされない話だ。【池田知隆】

 〇MF教師(1999年05月20日)



 「いつも寝ている猫」「海に漂っているクラゲ」、そして「私は貝になりたい」――。教師たちが「生まれ変わったときに、何になりたいか」と聞かれ、とっさに口に出たのがそれだった。「キレる子供の心を救うには、お笑いが一番」という「教師のためのお笑い実践セミナー」に集まってきた教師たちはみんな疲れているようだ。

 「面白い先生」になって、笑いの絶えない明るい教室にすれば、「学級崩壊」現象に少しでも対応できるかもしれない。そんな切実な思いを抱いている教師たちに、講師のお笑い評論家、西条昇さんはこう助言していた。

 「サッカーの中田英寿選手のように教師はMF(ミッドフィールダー)として選手(子供)の個性を引きだすパスをタイミングよく出さなくてはいけません。監督、コーチなど、上の立場から言っても、何も届きませんよ」

 発想が柔軟な子供たちはもともとユーモリストだし、バラエティー番組で笑いのセンスに磨きをかけている。「笑わせようとすれば、子供たちはさっと身を引き、座がシラッとするだけ」と教師は嘆き、笑いのパスを出す“MF教師”になるのは大変なようだ。そういえば、「生まれ変わったら、お笑い芸人のような人気者になりたい」との返答もあったが、笑ってばかりではすまされない話だ。【池田知隆】

1999年5月13日木曜日

〇知のゆくえ(1999年05月13日)

 〇知のゆくえ(1999年05月13日) 


 「日本の若者たちは携帯電話による『話し言葉』の世界にいるが、米国の若者はむしろ電子メールによる『書き言葉』のほうではないか」。先日開かれたサントリー文化財団の創立20周年記念国際シンポジウム「新たな知的開国をめざして」で、劇作家の山崎正和さんがこんな日米比較をしていた。

 それはパソコン、携帯電話の普及時期のズレで生じた一時的な現象かもしれない。だが確かに、自らの考えを世界に語るどころか、閉鎖的な“島宇宙”でおしゃべりに夢中な日本は、世界から見えにくくなっているようだ。

 「専門的な学術分野での交流は盛んでも、教養の分野での交流は細くなっていないか」。そう語る山崎さんはダニエル・ベルさん(ハーバード大名誉教授)たちと国際知的交流委員会を1997年に発足させ、先月末には国際総合誌「アステイオン」を再刊した。国境を超えた文化のルネサンスに日本も加わっていこう、というのだ。

 一方、世界からひときわ“浮遊”しているような日本の若者文化もまた、アニメ、コミック、ファッションのように言語や国境を超え、各地に浸透している。その影響は政治や経済活動よりも速やかで、意外と深い。日米のどちらが知的か、という前に、知的な貢献や交流のスタイルが大きく変わっていくのかもしれない。

1999年5月6日木曜日

〇形見の声(1999年05月06日)

 〇形見の声(1999年05月06日) 

 

 「いま、生ごみはすべて肥料にし、27種類の分別リサイクルをやっています」。水俣病の患者さんが淡々とそう語る言葉には、両親、弟妹など一家全滅という“重み”があった。東京都内でこのほど開かれた第1回水俣病記念講演会でのこと。分別種類の多さと環境づくりへの熱意に胸を突かれた。

 水俣病が地元保健所に届けられ、公式に“発見”されたのは1956年5月1日。それから43年、水俣もまた風化にさらされている。繰り返し水俣を記憶していくために毎年この日の前後に講演会が催されることになり、初回のテーマは「私たちは何を失ったのか、どこへ行くのか」だった。

 その席上、水俣の「語り部」でもある作家、石牟礼道子さんは「形見の声」と題してこう話していた。「患者さんたちは、苦しかったことよりも、一番よかった暮らしを思い出そうとしている。患者さんたちが生きてきた意味とは何だったのか。世の中が忘れた分、私たちが背負いながら、魂のつながりを大事にして生きていきたい」

 しかしいま、水俣病を語ることは地元で嫌われ、現状報告した患者さんは「私の映像を水俣では流さないでほしい」と付け加えた。次々と亡くなっていく患者さんたちの沈黙と祈り。その「形見の声」を聴く力を、いつまでも失いたくないものだ。

1999年4月22日木曜日

〇花の精(1999年04月22日)

 〇花の精(1999年04月22日) 

 

 「霊園の桜の下で、みんな楽しそうに歌って踊っている宴会の光景に大きなショックを受けました」。映像作品「ルポ・現代東京の墓地」(52分)をこのほど完成させたフランス・トゥールーズ大学講師、ナターシャ・アブリーヌさんが、上映会で感慨深そうに語っていた。日本人がまるで精霊と戯れているかのように見えたようだ。

 ナターシャさんは1995年、日仏文化の若手研究者に贈られる渋沢クローデル賞(毎日新聞社など主催)を受賞している。研究テーマは「日本における不動産バブル」で、バブルの際に最も「安定した空間」が墓地だとわかった。その賞金を基に昨春、激変する東京の最後の「抵抗の場」、墓地を撮影した。

 都心の寺の地下室にぎっしりと並ぶ位牌(いはい)、急増する個人墓、インターネットで墓参できる「電脳墓」、そして墓地での宴会……。パリのモンパルナス墓地などには芸術的な彫刻の墓が多く、パリっ子のデートコースになっているが、「お墓は聖地。お酒を飲んで騒いだりしませんよ」。この映像作品をテレビ局に売り、それを資金に再び第2部「葬儀産業」編に取り組む。

 一瞬の生と死をしのばせる桜は散り、命が躍動する青葉の季節へ。ナターシャさんの目を通して、変わりゆく自然と死生観がより鮮やかに感じられるようになった。

1999年4月15日木曜日

〇夢はいかが(1999年04月15日)

 〇夢はいかが(1999年04月15日) 


 最近話題のインド映画は、日本人にとっても「即効性のあるドリンク剤」だそうだ。映画「アンジャリ」(17日から東京・キネカ大森で公開)を見て、妙に楽しくなった。あっさりとインドの魔術にひっかかったらしい。

 知的障害と虚弱体質の幼女、アンジャリにできるのは、輝くような笑顔を見せることだけ。だけど、その無垢(むく)な魂の力は次々と奇跡を生む。「アンジャリ」とは神に祈る合掌を指す言葉で、社会的差別をテーマにした映画ながらも娯楽的要素がてんこ盛りだ。

 「ウエスト・サイド物語」ばりの群舞、「E・T・」の名場面などを引用し、そのアッケラカンぶりに驚き、愉快になってしまう。スクリーンに向かって懸命に拍手した日本映画のあの良き時代を懐かしく思い出し、インドの“熱気”にいつしか感動させられた。不況とはいえ、はるかに豊かなはずなのに精神的な閉塞(へいそく)感はインドとそんなに変わらないのだろうか。

 銀座シネパトスでもインド映画「ヤジャマン 踊るマハラジャ2」を同時期に上映し、両館をハシゴすれば割引サービスもある。最寄りの有楽町駅と大森駅をつなぐJR京浜東北線に乗れば、格安なインド映画ツアーができる。GW(黄金週間)には仮想の“日本脱出”で、ひとときの夢を見てはいかが。アンジャリ!


1999年4月8日木曜日

〇散華のとき(1999年04月08日)

 〇散華のとき(1999年04月08日) 

 

 桜が満開になった3日、一人の社会運動家が世を去った。福岡水平塾を主宰する松永幸治さん、74歳。部落解放運動に生涯をささげ、「運動が素晴らしいのではない。運動を進める人が素晴らしくなければならない」といつも言い続けた人だった。

 かつて海軍志願兵としてフィリピン・レイテ沖海戦に遭遇、乗組員約3000人の船でわずか6人の生き残りの1人になった。「残りの命は世のために」と、戦後は部落解放同盟初代委員長だった故松本治一郎(元衆、参院議員)の秘書を務め、全国を奔走した。

 同和対策事業の特別措置法が実施されて30年。同和地区の生活環境は大きく改善され、格差は是正されてきたものの、逆に「部落問題とは何か」が見えにくくなった。「部落の内と外から互いに越え、人間と人間の関係を考えよう」と松永さんは3年前に塾を開き、昨秋からは双書の刊行も始めた。

 「多彩な塾生に囲まれ、私の夢は今、実現している」。そう語っていたダンディーな松永さんは、美しい死の瞬間を待っていたかのように“散華(さんげ)(戦死)”した。葬儀で「家族を顧みず、運動に没頭した父を憎んできたが、弔辞を聞いて初めて誇りに思えた」と言う遺族の言葉が胸にしみた。これからの桜は、その老闘士の夢を思い起こす花となりそうだ。

1999年4月1日木曜日

〇遠い家族(1999年04月01日)

 〇遠い家族(1999年04月01日) 


 懐かしく、不思議な体験だった。草原でつつましく生きるモンゴルの人々を描いた映像作品「四季・遊牧」。上映時間7時間40分、休息時間も含めると10時間にも及ぶその「お弁当二つの上映会」が東京都内で開かれた。会場全体にゆったりとした空気が流れ、人間の暮らしをめぐって談笑の輪が広がり、いつしか私もひき込まれた。

 監督、撮影は滋賀県立大学教授(遊牧地域論)、小貫雅男さん。1992年秋から1年間、現地滞在して撮影したビデオ125時間分を編集した。ナレーターも自らこなし、愛情に満ちたまなざしで遊牧生活を映し出している。

 上映会には盛岡、仙台、新潟から駆けつけた夫婦連れがいた。応募はがきに「失業し、元気のない主人にプレゼントしたい」との添え書きもあった。今、家族ってなんだろう。家族は最も身近なようで、遠いのかもしれない。遠いモンゴルの家族を通して、観客はそれぞれの家族の絆(きずな)を探していた。

 「長時間かけ、私たちとは対極の“世界”に身を浸すことは意外と新鮮なようです。地道だけど、上映運動をめぐるさまざまな出会いを重ねる中で、現代の“閉塞(へいそく)”を打開する希望が見えてくるかもしれない。沖縄での上映会も決まり、いよいよ全国各地を回ります」

 春、4月。小貫さんの新たな旅立ちを見守りたい。