2004年11月14日日曜日

西論風発:自殺3万人 防止に寺の力を生かせ

 〇掲載年月日 2004年11月14日 

西論風発:自殺3万人 防止に寺の力を生かせ=論説委員・池田知隆 

  

 「多彩な文化力は人間を生き生きさせる。お寺が変われば、社会も変わるのではないか」

 奈良・東大寺で8日開かれた国際文化フォーラム「シルクロードと仏教文化」の論議を聞き、そんな思いにかられた。

 関西の文化力で日本を活気づけようと文化庁は「関西元気文化圏」事業を展開し、今秋も「文化の多様性」をテーマに掲げ、さまざまな催しを開いている。人類の生存のためには、自然界における生物の多様性と同じように、文化の多様性は欠かせない。東京一極集中ではなく、各地域の多種多様な文化を活性化することで社会は元気になる。

 昨年の自殺者は3万4427人(警察庁調べ)と、6年連続で3万人を超え、過去最悪だった。シルクロードの向こう、イラクの戦争犠牲者が約10万人との推計がでていたが、平和な日本でも自殺者の多さから“心の内戦”状態にあるといわれる。人間が生きていくうえで文化の多様性が欠かせないとなれば、自殺防止の視点からも文化力にもっと目を注ぐべきだろう。

 古都・奈良県の自殺率は低い。都道府県別では、02年は最下位、03年は低い方から3番目だ(厚生労働省人口動態統計)。自殺率の地域差には、高齢化や経済をめぐる要因が複雑にからみ、地域の文化力がそれとどこまで関連があるかははっきりとしない。ただ、お寺の広間に座り、庭を見つめていると、心が和やかになるのは確かだ。

 日本各地には多彩な文化が息づき、関西はその宝庫でもある。今年も「関西文化の日」が設けられ、今月20、21両日を中心に昨年よりも4割多い171の美術館、博物館などが入場無料になる。京都などの古寺では、よく音楽会が開かれるようになったが、文化・芸術を親しむ機会はもっと増やしたい。

 日本にお寺は7万数千あるといわれる。その潜在的な文化力を、住民の文化活動に活用されれば、地域はもっと元気になる。寺も、生死に悩む人の“語らいの場”を設け、自殺防止への具体的な活動をしてほしい。文化力で多くの“いのち”を救うことができるはずだ。