2003年11月23日日曜日

西論風発:文化力 「クール・ローカル」の視点を

 〇掲載年月日 2003年11月23日 

西論風発:文化力 「クール・ローカル」の視点を=池田知隆・論説委員 

 

 ちょっと視点を変えれば、世界が新鮮に見え、元気が出てくることがある。日本にとって「クール・ジャパン」という言葉がいま、そんな役割を果たしている。クールとは、ここでは「冷たい」ではなく、「かっこいい」という意味だ。

 ファッションやアニメーション、ゲームソフト、音楽、料理などの分野で、日本の文化が世界を席巻している。いまや経済成長だけが豊かさの基準とはいえない。世界は国民総生産(GNP)からグロス・ナショナル・クール(GNC)、つまり「国民総文化力(かっこよさ)」をみる時代になり、日本の文化力が突出しているそうだ。

 この文化力を指標に新しい国力を提唱した米国人ジャーナリスト、ダグラス・マッグレイ氏を招いたシンポジウムが先日、大阪国際会議場で開かれた。経済が低迷し「失われた10年」といわれている間、世界的に広がったスシ、ポケモン、セーラームーンをめぐって熱っぽく語られた。ちょうど浮世絵の価値を逆輸入で知らされたように、海外の目で日化を見つめ直すいい機会でもあった。

 欧州にある日本貿易振興機構(ジェトロ)に勤める友人からもこんなメールが届いた。

 「ナショナル・クールは文化的な概念のようだけど、日本の生活スタイルやそれを支える品質管理、美的感覚なども含めたものに広げて、PRしたい。これまで日本は閉鎖的だとか、高コストだと英米系マスコミに否定的に喧伝(けんでん)されているが、ジャパニーズ・クールは長い目で国益にかかわる問題ですよ」

 21世紀の世界では軍事力、生産力などのハード・パワーから知力、文化力、情報力などのソフト・パワーが重視される時代へ移りつつある。そんな中でナショナル・クールは国のイメージを形成するブランドになる。

 だが、海外で「日本はクール」とほめられて、どれだけの日本人が日化を語れるだろうか。素晴らしいものをもっていても、その価値を認識し、説明できなければ、どうしようもない。ましてその評価を外国に任せるだけでは、自らの芸術や文化を育てることもできない。

 クールという見方は、国力にとどまらず、「クール関西」「クール・ローカル」と地域力にも広げられる。自らが暮らしている地域文化の魅力、豊かさとは何なのか、問い直すきっかけになるはずだ。

 「クール・ジャパン」から「クール・ローカル」へ。自らの歴史と伝統を探りながら地域の文化を再評価し、それを核に新たな地域づくりを進めたい。