1994年7月21日木曜日

〇惑い(1994年7月21日)

 〇惑い(1994年7月21日)


 イタリアのR・バッジョがけったPKはゴールを外れ、W杯は終わった。その瞬間、「スポーツは、恋愛に似ている」と教えてくれた作家、虫明亜呂無さんの顔が浮かんだ。

 ポールをける一瞬、足の甲に独特にヒネリとスナップを与え、スライドとスピードに変化をつける。そのときの、ほんのわずかな惑い。肉体と生理を通して、それまで積み重ねてきた人生が一挙に現れる。決勝初のPK戦では、強靭な精神力を誇る選手たちも重圧の中で、失敗を繰り返した。

 スポーツは「瞬間、瞬間の積み重ね、つまり時間の流れの中で、体で自分の個性を表現している」という虫明さん。「源氏物語」の中の古歌「恋わびて夜な夜な惑うわが魂は なかなか身にも還らざりけり」をあげ、スポーツの魅力もまた「その惑いに惑う自分の情念と身体のドラマにある」と。

 スピードとリズムと力強さ。強いチームには音楽があり、「野の舞踏」の世界を楽しませてくれたW杯。サッカーに熱中した十代のころのポールの感触が甦り、いまは亡き虫明さんの観戦記を読みたい、と思う。「ひとは、スポーツをとおして自分を知っていかねばならない」という文章を。


1994年7月7日木曜日

〇落とし物(1994年7月7日)

 


〇落とし物(1994年7月7日)


 「瀬戸内の島をいっしょに歩きませんか」。桃山学院大学教授の沖浦和光さんに誘われて、梅雨明け後のカンカン照りの下、香川県沖の島の調査に同行した。明治の初め、漁業権をめぐって海辺の集落が焼き打ちにされたある差別事件の背景を探ろうというのだ。

 「私たちの先祖はどこからきたのか」「その事件のころ、十八歳だったおばあさんから聞いた」。集会場に集まった古老たちはにぎやかに語りだした。昔の話を語ろうにも子供たちの多くは島を去り、いない。まるで心の奥深くくすぶっていたものに火がついたようにいきいきとした話が続いた。

 古代から水軍が暗躍し、さまざまな権力闘争に巻き込まれてきた瀬戸内の島々。夫婦で船に乗り、年中、漂泊していた船上生活者たち。農業中心の日本の歴史から落とされた「海の民」の多彩な姿が目前に浮かんできた。

 「名前の通り私の先祖も瀬戸内の海賊」と誇らしげに語る沖浦さん。瀬戸内から東南アジアに広がる漂泊漁民の暮らしを追い、今夏もインドネシアを旅するそうだ。六十七歳とは思えないその軽やかな行動力と熱っぽい好奇心に接して、記者の初心を忘れてはいな

」か、と発奮させられた。

1994年6月23日木曜日

〇歴史に刻む(1994年6月23日)

 


〇歴史に刻む(1994年6月23日)


 三カ月間の漂流のあと救助された諸井清二さんの愛艇、酒呑童子号。その名は確か山にも、と少年のころの記憶をたどるうちに、阿蘇外輪山近くの酒呑童子山と蜂ノ巣城が思い浮かんだ。

 一九六四年六月二十三日。酒呑童子山ろくの下笙ダム(熊本県小国町)の建設に反対する住民の拠点、蜂ノ巣城は、強制代執行で落城した。ちょうど三十年前の今日のことだった。城主、室原知幸氏は、独力で六法全書を読み込み、国家を相手に徹頭徹尾一人になっても執ように闘った末、ダムが完成した七〇年六月に亡くなった。

 晩年には、敵方の最前戦の指揮者(建設省地元事務所長)と、自らに敗訴判決をした裁判官の三人で耶馬渓の「青の洞門」を旅し、菊池寛の「恩讐の彼方に」の心境に達したそうだ。その生涯をかけて「訴訟記録という公的資料の中に(その時の)民主主義がどのよ

うなものであったか、刻みこもうとしていた」(松下竜一著「砦に拠る」)という壮烈さ。「肥後もっこす」の血をひくぼくはただ圧倒された。

 海にしろ山にしろ、「酒呑童子」のもとで闘った二人の強じんな自己統御力。諸井さんの航海日誌もまた、日本の民衆史に鮮明に刻まれる。


〇納豆戦略(1994年6月23日)

 


〇納豆戦略(1994年6月23日)


 「おもしろいですから、ぜひ参加しませんか」。今月四日から秋田市で開かれた第三回アジア無塩発酵大豆会議(世界納豆会議)。元農水省熱帯農業研究センター主任研究官、加藤清昭さんから誘われた。四年前、納豆のルーツを追ってアジアを旅したぼくにとって、多くの知人たちとも再会できる。

 「しょうゆ、豆腐、みその後を追って、納豆も世界に広がっている。地球環境と食の問題をみれば、納豆はますます再認識されていく」と加藤さん。科学万博が開かれた一九八五年に第一回会議の開催を呼びかけ、八七年からはFAO(国連食糧農業機関)のバイオテクノロジー担当官を務め、アフリカでの大豆生産と納豆に着目した。

 西アフリカには、現地の食用豆を糸引き納豆菌で発酵させたダワダワという伝統食品がある。加藤さんは、日本の学生ボランティアを募ってアフリカ各地で納豆試食会を開き、「納豆は"飢餓のアフリカ"ひいては地球を救う一つの戦略になる」とも語っていた。

 地球の恵みとしての大豆と、神秘的な発酵作用からもたらされる納豆。あいにく会議に行けなかったが、日常の暮らしと世界を結びつける粘っこい「納豆戦略」の夢を見届けたい。

1994年5月26日木曜日

〇緑のしずく(1994年5月26日)

 〇緑のしずく(1994年5月26日)


 「日本の美しい五月のしずくを味わってください」との文章を添えて、知人が新茶を届けてくれた。緑の新茶は、まるで若々しい生命のもと。初々しい香りと苫みが体中にしみいってくる。

 五月の緑といえば、京都・嵯峨野の染織家、志村ふくみさん宅の軒先につるしてあった鮮烈な緑の糸を思い出す。「植物から緑の液を出して染めても、糸についた途端、ネズミ色になります。ピンクの花からもピンクの色はでません。幹に蓄えられていたものが花にでてしまうと、"死んだ"ということなんです」。志村さんは「色はただの色ではなく、木の精」というのである。

 「だったら、軒先のあの緑はどうして?」と聞けば、「黄色に藍をかけているのです。ある意味で藍は闇に最も近い色。黄色は光。ですから、闇と光が結合じたときに緑が誕生します。そこに生と死との接点があるのです」

 自然界から色を吸い上げ、糸と織りの中に自在に吐き出してゆく染織家の仕事。それはまた人が言葉をすくいだし、表現していくこととまったく共通している。「緑のしずく」を味わえば、少しは文章に「いのち」を吹き込めるか。勝手にそう思いこんでみたものの、うまくはいかない。

1994年5月12日木曜日

〇緑の音(1994年5月12日)

 


〇緑の音(1994年5月12日)


 「緑の風です。ああいい気持ちと思う。思えているのがうれしいです。風が田の上を渡っていきます。さやさや緑の音がきこえます。お元気ですか」

 そんな言葉が表紙に書き込まれている。姫路市の版画家、岩川健三郎さんの絵日記ふうの月刊個人誌「ヘラヘラつうしん」。最新の21号には、五十葉の版画による「米」特集があった。

 「子どもの頃、『十二月八日、お父ちゃんは何していたん?」と聞いた。真珠湾攻撃の、太平洋戦舶を始めたその歴史的な日を、当時生きていた人は

覚えている…と思ったのやった。が、親父は『さあ…、忘れた…』と言うのやった。ぼくはがっかりした」

 昨年十二月十四日未明、日本は米の輸入を認めた。「あの日、あの時、ぼくは何を思ったのだろうか…というくらいは記憶しておきたい。自分たちが食べる米を他国にゆだねてしまった。農民と水田を見捨てた」と岩田さん。「田んぼで家族総出で米を作る。その"最後の目撃者"になった気がする」

 ヘラヘラいうけど、素朴な言葉が胸にコトンと落ちる。通勤途中、目をなごませてくれた田んぼは今春次々と消え、駐車場や宅地になった。緑の音は遠のき、聞こえにくくなった。

1994年4月28日木曜日

〇離散と情(1994年4月28日)

 〇離散と情(1994年4月28日)


 歴史を知れば、いまの現実を生き生きとつかみとれる。今春、中国の旧ユダヤ人街を訪ねた小岸昭・京大教授(独文学)の報告をワインを飲みながら聞く集まりで、そう思い知らされた。

 コロンブスが新大陸に到達した一四九二年、ユダヤ人(セファルディ)たちは追放令でスペインを追われた。欧州各地を流浪する中、強靭な思想、哲学、芸術を生んだユダヤ人の足跡を旅してきた小岸さんは、ユーラシア大陸をまたぎ、中国にたどりついた。

 第二次大戦の開戦前後、ユダヤ人たちは二つのルートで上海に流れてきた。一つは、ポーランドからシベリア、満州(中国東北部)経由で。もう一つはイタリアから日本船に乗って海路で。理由は、上海が当時、世界で唯一ビザなしで上陸できる都市だったからだ。映画「シンドラーのリスト」のシンドラーのように、ユダヤ人の上海移住計画に取り組む日本の軍人もいた。

 上海はいま、経済開発が進み、街が急激に変貌している。その背景にユダヤ人による経済協力があり、「ビザなし都市」の歴史への感謝の念が込められているという。ワインの芳醇な香りとともに、歴史と現実が織りなす壮大な物語にただただ酔いしれた。


1994年4月14日木曜日

〇知と愛(1994年4月14日)

 〇知と愛(1994年4月14日)



 その場に居合わせた喜びをしみじみと感じさせる集まりだった。十日、京都で開かれた故桑原武夫七回忌の公開講演会。新京都学派に連なる梅棹忠夫さんや梅原猛さんの"梅・梅対談"など超豪華な回想談が繰り広げられた。

 戦後、哲学者の鶴見俊輔さんは二十六歳の京都大学助教授として桑原さんに招かれ、「日本の学歴でいえば、小学校卒なのに」と感激した。フランス思想の講座でフランス語のできない助教授。「明晰な理論」を貴ぶ桑原さんとは違い、「曖昧さこそが重要で、混沌に返れ」と言っていた鶴見さんは、学風においては弟子でなかったと語る。

 二年後、うつ病で「自分の名を書くことがいや」になり、辞表を書いた。「君は病気です。休んで、だまって給料をとってればいい」と桑原さん。「そのとき辞めていれば、自殺したと思う」と鶴見さんは回想していた。

 「安全を願い、しかも対立する若者を恐れない」と鶴見さんが評した「母性」的精神。専門を超えた「共同研究」で多くの遺産を残した「知と愛」。会場周辺の満開の桜から漂ってくる、そんな桑原さんの精霊を十分に吸い込み、胸に刻もうと素直に思った。すてきな花見の一日だった。

1994年3月31日木曜日

〇望郷(1994年3月31日)

 〇望郷(1994年3月31日)


 二十四年前のきょう三十一日、赤軍派の若者九人が日航機をハイジャックした。いわゆる「よど号」事件だ。東京郊外の、間借りしていた時代小説家の部屋を引き払うことになり、別れのあいさつしている最中、テレビのニュース速報が流れた。そのときの衝撃と光景はいまも鮮やかに浮かぶ。

 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に渡った彼らは「われわれは"あしたのジョー"である」と語っていた。血ヘドを吐くほどにたたきのめされながら、不屈に立ち上がっていく人気劇画の主人公と自らをダブらせていた。

 核の問題をめぐって緊迫の度が高まってきた朝鮮半島。今週の「サンデー毎日」には、"ジョー"の一人が"リング"にあがって「『来るなら来い』の空気は募っている」と現地の雰囲気を伝えている。「ハングリーな強国」といわれるその国を知るうえで彼らは日本向けの小さな窓になっている。

 その一方、"ジョー"の子は父の母国の大学への進学を希望し、法務省と支援グループの間で、入国資格をめぐる交渉が重ねられているそうだ。新しい世代の望郷。政治的言語が飛び交う中、ごく普通の暮らしを願う人たちの「心情」を垣間見る思いがした。

1994年3月17日木曜日

〇命の重さ(1994年3月17日)

 


〇命の重さ(1994年3月17日)


 「むなしい」ーいつも手にしてい「た大学ノートの表紙に赤のボールペンでそう書き残し、一人の校長が自ら命を絶った。一九八四年三月十日午後六時三十五分、徳島県の吉野川上流の渓谷、大歩危橋。日が沈み、一段と冷え込みだしたころ、橋の欄干を越えて、三十七㌶下の岩場に身を投げた。

 校長が勤めていた大阪府高槻市立小学校では、卒業証書の年号表記を西暦にするか元号にするかで、教職員とPTAの間に激しい意見の対立が続いていた。橋の上に残されたふろしきの中には卒業式の式辞の下書きもあった。

 十年前のきょう十七日に行われたその卒業式。卒業証書は「校長の遺志を尊重」し、元号表記になっていた。当時、高槻駐在の社会部記者だった私は、その死の周辺をできる限り追おうとしたが、翌十八日、グリコの社長が誘拐され、深夜に高槻市内の電話ボックスから「現金十億円と金一〇〇㎏」を要求する脅迫状が見つかった。

 「劇場犯罪」の端役として巻き込まれ、長く続いた緊張の日々。一昔前とはいえ、「昭和」の終わりに向かう時代の空気は重かった。連続、バラバラ、と殺人が相次ぐ昨今、空気も人の命も軽く、薄くなってきたのか。

〇雛祭と刀(1994年3月3日)

 


〇雛祭と刀(1994年3月3日)


 昭和十九年三月三日、宝塚新温泉(現・宝塚ファミリーランド)が開場される午前八時半、歌劇ファンの列は宝塚南口駅まで延々と続いていた。ちょうど五十年前の雛祭の日のことだ。

 第二次大戦が激烈を極め、三月一日に決戦非常措置令が出され、大都市にある十九の劇場は、向こう一年間、一斉閉鎖を命じられた。東京宝塚劇場は二日、初日を迎えるはずの花組公演から中止。宝塚大劇場も四日限りで幕を閉じることになった。

 最後の公演の演目は雪組「翼の決戦」(高木史朗作)。春日野八千代さんが軍刀を手にした戦闘機乗りとして登場。三日は、ファンの願いに応えて急きょ二回公演した、と歌劇団の記録にある。最終日も未明から若い観客が詰めかけ、警官が抜刀して整理にあたるという「不祥事」が起きたそうだ。

 「陸の竜宮」に押し寄せた時代の大波。だが、タカラヅカの世界は女性たちの間で脈々と受け継がれ、この四月、八十周年を迎える。男役第一号は第一回公演「ドンブラコ」の桃太郎。桃の中から男役が誕生し、桃の節句とまんざら関係がなくはない。雛祭の今日、少女たちの幸せを願いながら、平和のありがたさをかみしめたい。

1994年2月17日木曜日

〇春の熱気(1994年2月17日)

 


〇春の熱気(1994年2月17日)


 「うまさじゃない。熱気こそが人を感動させる」。そう言ってしまえば、ごくあたりまえのことだけど、大阪市立美術館で開催中の"書のセンバツ"、「第二回国際高校生選抜書展」を見て、「やっぱりそうだよな」と思った。整ったきれいな書というより、若々しい息吹がみなぎっていた。

 あれは一九七八年の早春だった。手塚治虫さんが、スピルバーグの新作「未知との遭遇」の試写会上映前の一時間余りを、私のインタビューのために割き、語ってくれた。

 「ボクはアマチュアなんです。絵がヘタだといわれたし、自分でもそれはわかっている。だからこそ、一生懸命にやるし、常に努力してきた」「でも上手になって、枯淡の境地に入れば、いつしか納まりかえって、ただうまい、の一言で終わってしまう」「うまくなろう、うまくなろう、という熱気こそが人を感動させるのですよ」

 そのときの「人生の奥義を教えてもらった」という感激は忘れられない。この書展を見る限り、ワープロ時代とはいえ、新鮮な感覚を通して書がよみがえろうとしていた。新しい春の兆しが確かにあった。四月には、宝塚に手塚治虫記念館もオープンする。

1994年2月3日木曜日

〇遠い自分(1994年2月3日)