〇花の精(1999年04月22日)
「霊園の桜の下で、みんな楽しそうに歌って踊っている宴会の光景に大きなショックを受けました」。映像作品「ルポ・現代東京の墓地」(52分)をこのほど完成させたフランス・トゥールーズ大学講師、ナターシャ・アブリーヌさんが、上映会で感慨深そうに語っていた。日本人がまるで精霊と戯れているかのように見えたようだ。
ナターシャさんは1995年、日仏文化の若手研究者に贈られる渋沢クローデル賞(毎日新聞社など主催)を受賞している。研究テーマは「日本における不動産バブル」で、バブルの際に最も「安定した空間」が墓地だとわかった。その賞金を基に昨春、激変する東京の最後の「抵抗の場」、墓地を撮影した。
都心の寺の地下室にぎっしりと並ぶ位牌(いはい)、急増する個人墓、インターネットで墓参できる「電脳墓」、そして墓地での宴会……。パリのモンパルナス墓地などには芸術的な彫刻の墓が多く、パリっ子のデートコースになっているが、「お墓は聖地。お酒を飲んで騒いだりしませんよ」。この映像作品をテレビ局に売り、それを資金に再び第2部「葬儀産業」編に取り組む。
一瞬の生と死をしのばせる桜は散り、命が躍動する青葉の季節へ。ナターシャさんの目を通して、変わりゆく自然と死生観がより鮮やかに感じられるようになった。