2001年12月8日土曜日

西論風発:付属池田小事件から半年 惨事に向き合う姿勢を

 掲載年月日 2001年12月08日 

 西論風発:付属池田小事件から半年 惨事に向き合う姿勢を=池田知隆・論説委員 

  

  「教えることは希望を語ること。学ぶとは、誠実を胸に刻むこと」 

 大阪教育大付属池田小学校で起きた児童殺傷事件から半年になる。この事件から何を学ぶべきかと思ったときに、フランスの作家、アラゴンの詩の一節が浮かんできた。 

 悲惨な現場に遭遇した児童や教師たちにとって、つらく、悲しく、耐えがたい日々であっただろう。そのような厳しい体験を共有することは難しいが、私たちはこの事件を深く胸に刻みたい。 

 児童8人が殺害された教室で、いったい授業を再開できるだろうか。事件後、学校では「安全」の確保とともに、教室をどうするのかが大きな課題となった。児童の心の傷を配慮して「校内風景を一新しないと心のケアにならない」と、校舎のほか体育館、プールの施設を含む全面建て替えの声が一部の父母から出た。文部科学省も校舎の全面改築方針を打ち出した。 

 確かに子供たちに「悪夢」を呼び起こしたくないとの思いは理解できる。だが、「校舎をそっくり改築する」発想に驚いた。そう簡単に学校の風景をリセットしていいものなのか。たとえ事件が起きた建物をきれいに建て替えても、事件そのものの記憶が消えてしまうわけではない。 

 同大の校舎改築検討委員会は、父母の意見を聞きながら、協議を重ねてきた。その結果、惨事が起きた南校舎1階部分を慰霊のためのメモリアルホールや「語らいの場」として整備、それに相当する広さを増築することになりそうだ。妥当な判断だろう。学校にとって今後も事件と向き合うのは過酷だが、その経験から学ぶものもきっとあるはずだ。 

 原爆ドームは、惨事を忘れないために世界遺産として残している。悲惨なこと、おぞましい出来事は、戦争を含めて歴史の中でいやおうなく起こるものだ。必死に忘れ去ることよりも、その跡をとどめていくことのほうが次の世代に伝えていく力は強い。 

 少年をめぐる凶悪事件、いじめ、虐待が相次ぎ、「心の教育」の必要性が叫ばれている。青少年の健全育成の名の下で、図書館における不健全図書(有害図書)の指定理由に「自殺」を加えようという社会的な動きがあるという。死につながるものすべてを子供たちから遠ざけようという風潮には賛成できない。 

 教科書の内容を教えることだけが教育ではない。目の前で起きた事件の処理そのものも、生きた教材である。その意味からも、池田小の「事件に正面から向き合っていこう」という誠実な姿勢を、心に深く受け止めていきたい。 

 

2001年11月24日土曜日

西論風発:「ブックスタート」運動開始から1年

 〇掲載年月日 2001年11月24日 

 西論風発:「ブックスタート」運動開始から1年=池田知隆・編集委員 

  

 ◇「地域で子育て」支援を 

 「肌のぬくもりを感じながらたくさんのことばを聞くことこそが、赤ちゃんの成長にとって不可欠な『心の栄養素』になるのです」 

 こんな呼びかけで「ブックスタート」運動が昨年11月、東京都杉並区で始まって1年になる。昨年の「子ども読書年」を機に、乳幼児健診に訪れた赤ちゃんに絵本を贈ろうという試みだ。現在、兵庫県相生市、富山県高岡市など31自治体で実施中で、来春には100を超える自治体で新規導入する動きが見られる。 

 この運動は、92年に英国・バーミンガム市で始まった。移民の増加で、文字も読めない人たちが増えたことが背景にあった。市保健局と図書館、教育関係者が協力して赤ちゃんのいる300家庭に本を配ったのだ。 

 各家庭で本の時間を楽しむようになり、赤ちゃんのころから本に親しんだ子は「集中力があり、読み書きや数学のテストで高得点をあげた」との報告もある。今では英国の92%の自治体に普及した。 

 本離れやメディアの多様化が進む中、この運動は日本でも子供の心を育てる絵本の力を再認識させるものとして熱い関心を集めた。だが、英国の事情とは異なり、日本で問題なのは、活字は読めるが、読書をしなくなることだ。 

 親子の間で純粋に絵本を楽しむ時間を持ってきたのか。絵本がいつしか「早期教育」やしつけの道具になってはいないか。子供たちの本離れを考えるとき、そのことを見つめ直さなくてはならない。 

 「高層住宅で育児をしているお母さんはあまり外出しない」。東京都練馬区の保健所に「絵本の部屋」を設け、育児相談をしている保健婦からこんな話を聞いた。「密室の中で、赤ちゃんにテレビやビデオを見させて育て、言葉の発達の遅れた子もいましたよ」 

 核家族化や高層住宅での暮らしが広がり、多くの母親がカプセルのような室内で一日中、乳幼児と向き合っている。テレビや雑誌などで育児情報に接しても、直接悩みを相談できる友だちを得にくい。ストレスがたまって幼児虐待につながるケースもある。 

 密室の中で孤立しがちな母子にとって、絵本を通して保健婦や図書館員がかかわっていく「ブックスタート」運動は、地域社会への窓を開いていく。毎日新聞も今年1月から童話を連載し、子供たちに「読んであげて」運動を展開中だ。この趣旨も「ブックスタート」運動と同じだ。 

 子供たちをめぐって心が痛む事件が頻発する中、母子がゆったりと絵本や童話を楽しむ時間をもてる社会づくりを応援したいものだ。 


2001年10月17日水曜日

西論風発:宗教教育 異文化理解に不可欠

 


〇掲載年月日 2001年10月17日 

 西論風発:宗教教育 異文化理解に不可欠=池田知隆・論説委員 

  

  「多くの若者が喜んで死ぬ用意がある」。アフガニスタンへの連日の空爆に対し、イスラム神学生を中核とするタリバン側はこう徹底抗戦を叫んでいる。天国に行くための「聖戦」で、死(殉教)を望んで戦う貧しい若者たち。現代の最新兵器に挑んでいくその姿が痛々しい。

 正義と悪が、信仰をめぐる内と外で逆転する宗教の恐ろしさ。オウム真理教によるサリン事件の悪夢を想起させ、宗教などに近寄るものではない、との思いが日本人の間に広がりそうだ。だが、宗教への理解を避けて現代世界を生きることはできない。

 経済が社会の欲望を増進するアクセルとすれば、宗教はブレーキ役を果たす。市場原理のはてに弱肉強食の修羅の巷(ちまた)になるとき、人の心の熱を冷ますのも宗教の力だ。

 そんな世界の主要な宗教について日本人はこれまで無理解なまま過ごしてきた。

 かつて日本人にも神仏とともに生きた長い伝統があった。だが、戦前の国家神道の反省から戦後、経済復興に熱中した。宗教は今、「苦しいときの神頼み」と言われるような「貧・病・争」に悩む人たちだけのものではなく、豊かな社会に生きる支えとして見直されてきている。しかし、依然として多くの日本人が「無宗教」を標ぼうし、宗教との距離を保とうとしている。

 中央教育審議会は近く公表する「教養教育の在り方に関する」最終報告の中に、「宗教理解が欠かせない」と盛り込む予定だ。多くの人びとが国々を行き交う国際化の時代に現代人の教養として、宗教理解が不可欠、との判断だ。その考えには賛成だ。

 教育基本法では国公立学校の「特定の宗教のための宗教教育や宗教的活動」を禁じている。それは当然のことだが、宗教一般についての教育まで学校は及び腰になってきた。一方で、「風の谷のナウシカ」から「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」に連なる宮崎駿作品のように、破滅の危機にひんした社会に生きる人間を描いた大衆娯楽文化が人気を博している。それはマスメディアによる「宗教教養教育」といえるが、それだけではすまされない時代だ。

 学校で実際、宗教をどこまで教えられるか、戸惑いも大きいだろう。森喜朗前首相の「神の国」発言など政治の動きも気になる。民族と宗教をめぐって激動する世界の中でどのように生きていくのか。異文化理解を促し、宗教と社会生活のかかわりをきちんと考えていかなくてはならない。子供たちが宗教への理解を深めるだけではなく、日本人自らの宗教観も問われている。

 

2001年8月21日火曜日

西論風発:心の内戦 男たちよ、死に急ぐな

 〇掲載年月日 2001年08月21日 

 西論風発:心の内戦 男たちよ、死に急ぐな=池田知隆・編集委員 

  

  3万1957人。警察庁がまとめた昨年1年間の自殺者の数だ。前年を1091人下回ったとはいえ、3年連続して3万人を超えた。40~50代の中高年の男性は1万250人で、1時間に1人を超える割合で自らの命を絶っている。

 交通事故死の約3倍、世界の紛争当事国における戦死者を超える自殺者たち。未遂者を含めると、その10倍以上が自殺行動に走っているといわれる。戦死と自殺を安易に並べて語れないが、平和と繁栄の下にある日本で、ストレスによる「心の内戦」というべき状況が激化している。

 男の自殺者数は女の約2・5倍で、中高年ほど男女の差が大きい。遺書の中で「経済・生活問題」を動機にあげたのは2927人で、前年より5・3%増加、長引く不況が中小企業を直撃している。仕事本位の過労のほか、失業による自殺が広がっている。

 黙って耐え、悩みを人に語ろうとはしない男たちをどう支えていけばいいのか。

 6年前、大阪に「『男』悩みのホットライン」が開かれた。相談員は「まず『男らしさ』というよろいを脱いで、『自分らしさ』を見つめてほしい」と語りかけているが、電話の向こうに会社や組織、家族から切れた男たちの深い孤独感が漂っている。

 先日、随筆家の岡部伊都子さんから届いた新著の題は「弱いから折れないのさ」(藤原書店)だった。重い障害を抱えながら絵を描く星野富弘さんの詩からとったものだ。

  ちいさいから踏まれるの さ/弱いから折れないのさ /たおれても/その時 も し/ひまだったら/しばら く/空をながめ/また 起 き上がるのさ


 幼いころから虚弱体質で、満78歳になっても弱虫のままだ、という岡部さん。暮らしや自然に細やかな視線を注ぎながら、戦争や差別、環境の問題を鋭く追及し、その詩心のままにしなやかに生きてきた。そんな「柳に雪折れなし」の精神を今、男たちも学ばなくてはならない。

 国民的な支持を受けた小泉内閣の「構造改革」はいよいよ本格化する。その“痛み”にどう耐えていくのか。

 自己責任が厳しく追及される社会になると、責任と死が直結しかねない。深刻な自殺大国にしないために、精神的な危機に陥った男たちを社会全体で支えるシステムができないものだろうか。

 少なくとも、男たちがすぐに相談できる「心の救急ネットワーク」などの整備が求められている。

 男たちを死に急がせてはならない。

 


2001年6月12日火曜日

西論風発:大阪・学校乱入殺傷事件 学校の門を閉ざすな

 〇掲載年月日 2001年06月12日 

 西論風発:大阪・学校乱入殺傷事件 学校の門を閉ざすな=池田知隆・編集委員 

  

  自ら死ぬために、どうして無差別に児童を殺したのか。児童8人が刺殺された大阪・学校乱入殺傷事件で、宅間守容疑者は「エリートでインテリの子をたくさん殺せば、確実に死刑になる」と供述し、「時代の闇」の深遠さを見せつけた。鬱屈(うっくつ)した破壊衝動はなぜ学校に向けられたのか。

 襲われたのは、地域から特別のまなざしでみられる国立の小学校。「この小学校で公開テストを受けたことがある。テストの後、落ち込んだ」と宅間容疑者の父親は語った。兵庫県伊丹市内の小学校での校務員当時、傷害事件で免職になった。そうしたことで彼が「死にたい」という心の苦しさや挫折の原因をさかのぼったとき、<学校という存在>が浮かんだのだろうか。

 無差別大量殺人の動機の深層には、社会から拒絶された感情、失敗の記憶、自立感の喪失が横たわり、社会への復讐(ふくしゅう)心がはぐくまれる場合が多い。99年4月のアメリカ・コロンバイン高校で起きた無差別銃撃事件では、火災報知器を鳴らして生徒を校庭に誘い出し、2人の男生徒が銃を乱射した。クールで、狙いを定めた「学校破壊」だった。

 それに対して今回は、37歳の男による衝動的な凶行だ。自らを抑圧し、死に追いやろうとしたものとして、<学校という存在>と無理心中を図ろうとしたのか。さらには「こんなに悪い男だから、罰してくれ」という社会への甘えさえ感じさせる。

 多くの「なぜ」に、わかりやすい「答え」を見つけ、自らを納得させることはできない。4年前、神戸で起きた少年Aによる連続児童殺傷事件の後、各地で「児童虐待」が相次いでいる。どうしてこうも児童や学校が標的になるのか。だが、校門を閉じて、学校空間を多彩な人が行き来する「開かれた学びの場」にする流れを押しとどめるわけにはいかない。

 幼稚園、図書館と併設し、学校を中心としたまちづくりを進める東京・区立千代田小学校では、保護者が学校に立ち入る際にはバッジが必要だ。児童が緊急時に助けを求められるように登下校コース沿いの民家に「子ども110番」シールを張ったり、地域の民生委員、児童委員との連絡を密にしている。舘雅子校長は言う。「学校でできる安全対策をとるのは当然ですが、地域の協力がなければうまくいきません」


 学校と地域のコミュニケーションをいかに再生させていくか。学校を閉鎖された“聖域”にせず、門を開け、風通しのよい場所にしながら、この「時代の闇」に向き合っていかざるをえないようだ。

 

2001年4月28日土曜日

西論風発:「顔の見える」教団活動を

 〇掲載年月日 2001年04月28日 

 西論風発:「顔の見える」教団活動を=池田知隆・編集委員 

  

  「解党的出直し」を訴えた小泉・自民党総裁による内閣が動き出したが、集団のは政治の世界だけとは限らない。

 教団の役割をめぐって宗教界もまた岐路に立たされている。オウム真理教事件以後も怪しげな教団による事件が表面化し、社会に「宗教は怖い」「教団は金儲(もう)けしている」との不信感が広がっているからだ。

 「宗教不信・宗教忌避の風潮に宗教はどう答えるのか?」「21世紀、日本人はどのような生き方をするのか?」「日本の宗教に21世紀の役割はあるのか?」――このようなテーマを掲げてシンポジウム「21世紀 日本の宗教を考える」が23日、大阪国際会議場(大阪市北区)で開かれた。

 仏教系、神道系、その他68団体で構成される新日本宗教団体連合会(新宗連)が設立50周年を迎えるのを記念して開催した。これまで新宗連と政治的に鋭く対立していた創価学会のほか、信者との間でトラブルが起きた世界基督教統一神霊協会(統一教会)なども招き、「今や教団同士で対立する時代ではない」と斎藤謙次・新宗連事務局次長は語る。

 21世紀は、モノから「こころ」の時代になるといわれながら、宗教界への不信感は根強い。

 宗教意識の調査によると、「信仰心のある人」は戦後まもないころには約6割を占めていたが、現在は約3割と少数派だ。家庭から神棚・仏壇が消え、年老いた人たちにも「無宗派」層が増えている。

 一方で、アニメ、オカルト、怪奇ブームなど若い人の宗教的関心は集団から個人的な「癒(いや)し」へと移っている。

 しかし、地球的規模の「貧・病・争」への支援、環境、生命操作……の課題を見ると、他人とつながっていく「共生」感覚や集団による社会活動の可能性を軽視することはできない。

 「今、NPO(非営利組織)が次々と生まれ、自らの信念を伝え、世直しに取り組んでいる。かつての教団もそうだったはずなのに、NPOのような共感が得られていない」


 演劇、アートなど多彩な催しを展開し、「地域ネットワーク型寺院」を目指している浄土宗應典院(大阪市天王寺区)の秋田光彦・住職はシンポジウムの席上でそう問いかけた。

 「地域の共同体が壊れ、檀家(だんか)がなくなったと嘆く前に、寺は新しい縁を結ぶところ。国内に約7万カ寺もあるが、それらは社会を変える力になりえているのか」


 関西には、歴史と伝統が息づいた教団が多い。そして政治や経済をめぐって激しく渦巻く首都圏から距離をおくだけに、時代の潮流や波形がよく見えることがあるかもしれない。

 経済再建や構造改革は緊急の課題だが、その後の社会をどう構想していくのか。

 グローバル化する世界の中で、日本人の宗教とは何なのか。

 宗教界も政界同様に「顔の見える活動」が求められており、広く深い視野から、現代人の心に響く「幸福のかたち」を提起してほしい。